まっちゃんの桜の木陰日記

自然豊かな富山を舞台にランニング、サイクリング、そしてカイロプラクティックを施すミドルエイジアスリートの日記

ついに山頂ゴールが実現!第20回立山登山マラニックを完走(前編)

立山登山マラニック

 

富山に生まれ育ったランナーであり山好きの私としては、この大会の完走はどうしても達成させたい悲願でした。去年、一昨年と連続出場しましたが、いづれも悪天候のため山頂の雄山までは行けず室堂がゴール。それでもそれなりの達成感はありましたが、やはり真のゴールを成し遂げたい気持ちはこの一年間持ち続けていました。聞くところによると、山頂ゴールはもう15回大会から遠ざかってるとのこと。自然が相手なので仕方のないことではありますが、毎年この時期はどうしても雨が多いみたいですね。

 

前日までは大雨でした。そして当日のスタート地点へ向かってる車の中でも、激しく雨が打ちつけます。絶望的な気持ちになりつつも、予報では回復傾向とあったので、それを信じて祈り続けました。幸いにも受付をしたあたりから、小雨にはなってきました。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170827174506j:image f:id:kotobuki_matsu:20170827174535j:image

スタートは早朝4時。まずは恒例の富山湾の海水にタッチ!意外に温かいです。海抜0mを確認してスタートしました。

 

最初の1時間くらいは暗い中走るのでヘッドライトを点けて走ります。弱い雨が降っていましたが、この時点でほとんど気にならず。逆に涼しくてありがたかったですね。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170827174839j:image

20㎞の岩峅寺エイドを過ぎ、高台に出たあたりから徐々に雲が切れ、立山連峰が見えてくるようになりました。目指すべき雄山山頂もハッキリと確認できます。今年こそは山頂まで行けそうかなと思えてきました。

 

32キロあたりの芦峅寺からは晴れ間も覗き、立山がくっきり拝めます。走りながらなので大会本部側の決定は知る由もないですが、このあたりで山頂ゴールを確信しました。芦峅寺の私設エイドで知り合いの方がボランティアをされていましたが、「全然ツラそうじゃないよ!」とのこと。「山頂に行けるのが嬉しくて仕方ないから」と答えました。そう、まさしくその言葉通りでした。

 

 

 f:id:kotobuki_matsu:20170828214435j:image

立山駅エイド到着は7時45分頃。体力を使い過ぎることなく、ここまでは順調です。そしてここから称名エイドまでの約8キロが、この大会でのもっともキツい区間になります。

その先の八郎坂や、高原道路、一の越から雄山までの区間をキツいという人もいますが、私にとっては去年も一昨年もここが最難関。歩いてしまえばなんて事はないんですが、頑張れば走れなくはない登りがだらだらと続いていきます。ロード区間をまるっきり歩くというのはプライドが許さない?

 

ここを走り切れればほんとうにカッコいいんですが、今年も歩きを混ぜ、なんとか称名エイドに到着。5分ほど滞在して、フルーツやそうめん、自分のドロップバッグから団子を食べます。ここまでくると体はさすがに疲れを感じ始めましたが、気持ちは前向きなまま。過去の大会ではガスで拝めなかった称名滝の姿に感動しながら、いざ八郎坂に挑みます。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170829131502j:image f:id:kotobuki_matsu:20170829131525j:image

去年も感じた事ですが、八郎坂は上級者向けの難コースと呼ばれますが、私は「それほどかな?」と思っています。確かに下から見上げると、「あんなとこ登れるの?」に見えますが、いざ登ってみると意外と登りやすいですね。危険箇所もないですし、高度感も感じません。ただ、試走などをしてないと、「まだ終わらないの?」と少しウンザリする長さではあります。私は約50分で登りきりました。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170829132653j:image

高原道路に出て、木道などを経由。弥陀ヶ原からは再度ロードを走り、室堂を目指します。ウォークの部の方をパスすることも増えてきました。そんな私もやっぱり走ったり歩いたり…。それでも後ろから抜かれる事はなかったし、前を行くランナーを抜く事はあったので、いいペースで進めていたようです。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170829133427j:image f:id:kotobuki_matsu:20170829133447j:image

正面に立山、左手に大日連山、右手には薬師岳、そして振り向けば鍬崎山と富山平野。晴れ渡った夏空の下、ここを走ってる時間は至福の時でした。

もうここまで来たら、全部歩いてもいいんじゃないかな?とも感じましたが、やはりそこはアスリート⁈。自分の力を出し切らないと悔いが残ります。室堂エイドは昨年のゴール時より、10分オーバーで到着しました。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170829133927j:image

もう雄山が目の前です。室堂エイドではほとんど立ち止まらずに通過しようとすると、エイドの方から「もう行っちゃうの?」との声が。「もう待ちきれなくって!早く行きたいんです」と答えると、「そうだよね!雄山が待ってるよ」とにこやかに送り出してくれました。

出場した過去二回はここがゴールでした。それはそれで仕方のない事なのですが、私が心から望んだのは山頂ゴール。今回こそ、その願いが叶うと思うと、室堂エイドを出た瞬間に胸に熱いものがこみ上げてきました。

雄山登頂まで、あと3キロです。

 

 

少し長くなったので、ここで一旦区切ります。

 

アルトラのローンピーク3.0をセールで購入

先日の夏山登山で、一年半履いたローンピーク2.5のアッパー部分が10センチ近くも破れてしまい、トレランシューズとしての天寿を全うしました。まあ、普段履きにも使えないくらいのダメージなので仕方ないですね。

ソールはまだ残っていたんですが、アルプスのガレ場だとどうしても石や岩を蹴るので、つま先部分やサイドから破れてきてしまいます。この辺りがソールが減って寿命を迎えるランニングシューズとの違いですかね。

 

トレランシューズはもう1つ、同じくアルトラのスペリオール3.0を持っていますが、このシューズはどちらかといえばショートコース向けのミニマム仕様。来月の信越100マイルを走るには少し不安が残ります。明後日のマラニックスペリオールで走るつもりですが…

 

「やはり定番のローンピークを新調しようかな…」と悩んでいたところ、嬉しいニュースが!実はこのローンピーク、もうすぐアップグレードされた3.5が出るそうです。なので旧モデルとなる3.0がセールで出てるとの情報を得て、富山駅前のマンゾクスポーツさんで30%割引で購入。幸いなことにサイズもちょうど残っていました。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170824231827j:image

これでローンピークは、初代、2.0、2.5、3.0ネオシェル、3.0と5足目になります。ロード、トレイルを含めて、こんなに同じシリーズを続けたことはありません。それほど、このシューズは私の足にピッタリはまるんです。

同じくナチュラル系のイノヴェイトやニューバランスの復刻ミニマスを試してみましたが、どうしてもしっくりこないんですよね。幅広、甲高の私の足には、もはやアルトラのシューズしか履けないのでは?とさえ思えてきます。新作の3.5も気にはなりましたが、やはり30%割引の安さは魅力。これ履いて、残りの夏山シーズンと信越100マイルをトラブルなく走り抜けたいですね。

山頂ですき焼きを食べた28山目、別山。

夏本来の日差しが恋しい8月も後半です。なんかずっと梅雨みたいな天気ですね。

 

そんな中、先週の土曜は北アルプスへ…

今回はちゃんとアルペンルート富山県民割引を使って、室堂からの別山登山は行ってきました。「ガチ」か「ゆる」かと言えば「ゆる」の方になりますが、1週間後には立山登山マラニックが控えているので、あまり追い込み過ぎてもマズイかなと判断もあり、この日は5人のパーティーでののんびり登山となりました。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170822220207j:image

室堂到着直後はかなりの寒さにビックリしましたが、すぐに陽も射してきて丁度良い体感温度になってきました。完全にはガスは取れ切れませんでしたが、視界は悪くありません。自ずとテンションも上がってきましたよ!

 

室堂から、まずは雷鳥沢のキャンプ場を目指します。整備された道を歩くので危険箇所はありませんが、地獄谷からの風に乗り、辺りに漂う硫黄の匂いが気になります。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170822220911j:image

雷鳥荘の前でのワンショット。カッコつけてますね…笑

 

f:id:kotobuki_matsu:20170822221344j:image

浄土沢を渡り、いよいよ本格的な登りへ。

 

ガスが掛かったり晴れたりを繰り返しながら、徐々に硬度を上げて行きます。小雨もパラつきましだが、本格的な雨には見舞われませんでした。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170822221741j:image

別山乗越にある剱御前小舎に到着です。ここで小休止し、トイレも利用しました。

晴れていればここから剱岳の勇姿が拝めるはずですが、この日は剱方面はなかなかガスが取れず、その姿は雲の中に隠れたまま…。

 

それでも、歩き続けれていれば見えるかもしれない…の希望を抱き、別山方面への稜線へと歩いて行きます。

ここからの登山道は快適そのもの。標高もほとんど変わらないため、緩やかな斜面をマイペースで歩けます。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170822222519j:image

この稜線で雷鳥のつがいを発見!二羽とも丸々とした大きな体してました。エサが豊富なのかな…?

 

f:id:kotobuki_matsu:20170822222712j:image

28山目、別山に到着です。

仲間に写真を撮ってもらうので、笑顔になりやすいですね。ソロで登り、見知らぬ人に撮ってもらってはこの笑顔は出ません。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170822223135j:image

お待ちかねのお食事タイム!なんとこの日は山頂ですき焼きをいただきました。こちらもソロでは絶対に味わえないご馳走です。女子3人が鍋に食材を投入してます。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170822223709j:image

剱岳の姿はこの日はこれが限界でした。見えそうで見えない…

 

f:id:kotobuki_matsu:20170822223815j:image

別山の山頂では1時間くらいくつろいでしまいました。こちらもパーティー登山ならではですね。

そのため、この段階で雄山までの縦走は諦めて、「大走り」から雷鳥沢に下ることにしました。大走りは実は今回初めて通りましたが、開放感あふれる楽しい道でしたね。逆に登りだと斜度がなかなかなので、かなりキツそうです。この時期はもう残雪も消えていましたが、残っていたらここ下るのはおっかないでしょうね。

 

結局室堂に戻ったのは夕方5時。スタートが朝9時だったので、歩行時間7時間、休憩1時間の計8時間の登山でした。歩行距離は約11㎞なので、かなりのゆっくりペースでしたし、たくさん食べたので、おそらく下山後は登山前よりも体重も増えていたのではないかと…。

 

トレーニングというよりは、完全にレジャーとしての登山になってしまった別山でしたが、山頂で食べたすき焼きがあまりにも感動的でした。荷物や手間も多くなるけど、山メシにこだわるのもアリですね。食材や鍋を持って登ってくれ、楽しいランチタイムを提供してくれた仲間に感謝です。 

「山は逃げないが、時間は逃げる」

今年の夏、関東や東北地方は長雨&日照不足が続いていますが、こちら富山もスッキリしない天気ばかりです。いったい夏の太陽はどこへ行ってしまったんでしょう?せっかくの夏山シーズンが、このまま終わってしまうんではないかとさえ思えてきます。

 

 言い訳っぽくなりますが、この天候不順のため、私もなかなかアルプス級の山へは行けていません。夏休みを利用してのテント泊も計画していましたが、先日の台風5号の襲来と重なり、直前で断念しました。それ以降もずっと晴れない日ばかり…。

 

さて、登山をしていてよく聞くのが「山は逃げない」と言う言葉です。悪天候やアクシデントに見舞われても、山は変わらずそこに在り続けるから、そんな時は無理に登頂を狙わず、次の機会を伺えということでしょう。まあ、その通りなんですけどね….。

しかし山に登るのには、準備も含めて時間やコストがそれなりに掛かる、なかなか大変な作業です。(それに見合うだけの感動や達成感もあるので、苦ではないんですがね。)それだけに、せっかく準備して登る直前までこぎつけたのに、目指した山に行かないとなると、そのショックはかなりのものです。

「自分の夏休みは今しかないのに…」

先週の夏休みの期間中の私は、まさしくそんな心境の連続…。

 なので…、

 

「山は逃げないが、登山者の時間は逃げる」

 

を新たな格言にして、山と向きあおうと思います。

過ぎた時間は戻りません。なので、これからの自分の生活の中で、山に向き合う時間を自ら作り出していこうと思います。

山の日はやっぱり山へ!アルプスもいいけど地元の山へ!

世の中はお盆休みに突入ですね。昨年から祝日になった「山の日」のおかげで、今日から休みの方が多いと思います。

 

お盆のシーズンは山が最も賑わう時期。立山黒部アルペンルートを利用しようものならば、おそらく駐車場も満車で、ケーブルカーに乗るには1時間以上の待ち時間が予想されます。室堂なんかは観光客だらけでしょうね。

 

山が大好きだし、せっかくの山の日に山に行かないのは…でも渋滞を我慢してまでは行きたくないな…。

 

ならば、天気もイマイチとの予報だったので、アルプスは諦め、手頃な山を目指すことにしました。2017年の山の日に登るのは地元の名峰、白木峰です。

 

大長谷温泉の駐車場に車を停め、いざ登山開始。白木峰は八合目まで車で行ける手頃な山ですが、私の場合、それでは簡単すぎるので標高差1,000mを自力で登ることにしました。今年の2月4日の立春スノーシューで登って以来です。

 http://kotobuki-matsu.hatenablog.com/entry/2017/02/05/005948

 

f:id:kotobuki_matsu:20170812092317j:image

立山マラニックのトレーニングを兼ねて、舗装路を登り続けるルートも考えましたが、やっぱり登山道を辿りました。標高1,000m辺りからブナの木が増えてきます。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170812092526j:image

八合目手前のブナ林。森の妖精がいても不思議じゃないほどの幻想的な景色でした。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170812092700j:image

雨がひどくなったので、山頂手前の木陰で雨宿りを兼ねお昼ご飯です。白木峰は山頂まで行ってしまうと吹きっさらしなので…

 

f:id:kotobuki_matsu:20170812092829j:image f:id:kotobuki_matsu:20170812092841j:image

雨も上がり、無事山頂に到着です。雨も上がり、気持ち良かったですね。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170812093014j:image f:id:kotobuki_matsu:20170812093031j:image

浮島には赤トンボの姿も!登山者も少なく、風衝草原の景色に癒されました。標高は1,600mに満たないですが、暑さは全く感じませんでした。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170812093407j:image

避難小屋でトイレを借り、帰りはロードを駆け下りました。登りの登山道で2匹のヘビに会ったため、少し怖気付いたので…。10㎞近くをひたすら降らされるので、着地衝撃に耐える足づくりということにしておきましょう。

 

下山後は大長谷温泉で汗を流しました。こんなに身近でも非日常感はたっぷり。山の日に山に登れる幸せを噛み締めた1日でした。

リスクマネジメントについて考えさせられた奥大日周回コース。

6日の日曜日は奥大日岳への周回コースをラウンドしてきました。今の時期、平地や低山はとてつもなく暑いので、どうしてもアルプスなどの涼しいところへ行きたくなります。

 

この日は、称名滝駐車場に車を停め、大日岳登山口から、大日平→大日小屋→奥大日岳→室堂→弥陀ヶ原→八郎坂→称名滝を周るルートを辿りました。約32㎞、およそ7時間のラウンドです。

 

登り始めは晴れてたし標高もまだ低いので、ものすごく暑さを感じます。汗が滝のように流れていきました。ほどなく大日平に出て、湿原の風景を楽しみます。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170808083815j:image

1時間ほどで大日平小屋に到着です。ここから見える大日岳には雲がかかり、かろうじて山頂が見えるだけ…。すれ違う登山者からも「上の方はガスだよ」と聞かされ、少しガッカリです。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170808084113j:image

標高2,000m付近の沢。喉を潤し、汗まみれの顔を洗います。他の登山者も同様にここで休憩してました。

 

この辺りからだんだんと周囲がガスってきました。雨はまだ落ちてきませんが、視界は20〜30mといったところでしょうか。そのかわり、涼しくはなってきましたね。

 

そのまま高度を上げていくと、大日小屋まであと数百メートルという地点で、登山道に横たわる男性(ソロ登山者?)を見つけました。どうやら高山病でしょうか?先行してた登山者らと様子を伺うと、「気持ち悪い」や「手足に力が入らない…」といった返事が弱々しい声で返ってきます。突然の状況に、どのように動けばいいのか分かりませんが、とりあえず小屋が近いのは事実。脚力がある私が、ここに残るという女性の携帯番号をお聞きして小屋まで行き、この事態を小屋のスタッフに伝えることにしました。

 

5〜10分ほどで大日小屋に到着。すぐに山小屋のスタッフに伝えると、現場に残った女性に電話を掛けて症状を確認し、飲み物や救急箱らしきものを携え2人でそこへ向かわれました。スタッフさん、ありがとう!

でも、登山者の救護って山小屋スタッフの仕事だったのかな?私たち一般登山者よりは山の知識も持っているでしょうが、彼らとて専門家ではありません。初期対応次第では責任問題にもなりかねないって事がありそうですよね。私がそれを押し付けたことになってないだろかと、考えずにはいられませんでした。

 

あと、ソロ登山はやはりリスクが伴いますね。山では突然の体調の変化に、自分1人では対応しきれないケースがたくさんあります。そうならないように未然に防ぐ必要もありますが、そうなった時の対応も学んでおかなくてはいけません。今回の件で改めて教えられました。

 

 

さて、大日小屋を過ぎて大日連山の縦走を開始したあたりから雨が降ってきました。せっかくの縦走なのに…と思った瞬間、左後方に雷が!前触れもなく轟いたので、かなり驚きました。登山において雷は、雨よりも風よりも怖い現象です。雨、風はレインウェアで凌げますが、雷は避けるしかありません。「このまま進んで大丈夫だろうか…」と判断に迷いながらも、続けて起こる様子でもなかったので、注意深く進むことにしました。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170808093543j:image

雷の音はそれ以降も聞こえましたが、ある程度の距離があったようなので、身の危険を感じるほどではありませんでした。そうこうしてるうちに富山の百山27山目、奥大日岳に到着です。ガスガスでしたが雨も一旦あがったので、ここでお昼ご飯にしました。晴れてれば、後ろには剱岳の勇姿が見られただろうに…。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170808093940j:image

雷の鳥、雷鳥にはやはりこんな天気だと高確率で会えますね。今回は2組の親子連れに出会いました。雷鳥は撮られることが分かってるのかポーズとるのが上手!

 

f:id:kotobuki_matsu:20170808094237j:image

スタートから約5時間掛けて室堂に到着です。雨だったので散策してる観光客はまばら…。でもほとんど人のいない大日連山の縦走から戻ると、あまりに都会でビックリします。晴れてたら大都会です!

 

帰りは高原道路を走って降ります。弥陀ヶ原のあたりでは土砂降りに見舞われました。ちょうどあの高度に雨雲が停滞してたようです。標高1,500m辺りまで下ると道は乾いてましたね。

 

f:id:kotobuki_matsu:20170808094741j:image

ラストは八郎坂を降りて、称名滝のゴールへ。八郎坂から見る称名滝は水量も多く、豪快そのもの。落差日本一は伊達じゃあありません!

 

高山病、雷、大雨、と登山にまつわるリスクを色々と考えさせられた1日でした。でも登山の魅力って、こういったリスクを自らのマネジメントで解決させていき、その上で達成感を味わえるからなんでしょうね。

でもやっぱり晴れてくれるに越したことはないですね。来週は山の日もあるし、夏山シーズンのピークでしょうか!

炎天下の中、地元地区の納涼祭に参加。

この日はランはお休み。でも、それ以上かもしれないくらいに汗かきました…。

 

毎年恒例の地域のイベントです。過去には比較的涼しい中での開催もありましたが、近年は軒並み炎天下の中で開催してますね。地球温暖化、おそるべしです!

 

f:id:kotobuki_matsu:20170806072354j:image

私は焼き鳥担当。ただでさえ暑い中、テントや道具を設営して、その後から炭火で焼き鳥を焼く作業はまあキツかったですね。

それでも一緒に開催した仲間や、地域の方々に楽しんでもらえたようでよかったです。昨日のうちに後片付けも終わったので、今日は山へ涼みに行きたいなぁ。